【小規模認可保育所】こどもの「生きる力」を育む幼児教育がいっぱいつまった保育園

スクルドエンジェル保育園 仙台宮城野原園

幼児教育プログラム
-モンテッソーリ教育-

モンテッソーリ教育とは?

“モンテッソーリ教育 = モンテッソーリ教具”ではありません。
大人が子どもをどう見るか、どのように援助するか、その見方、援助の仕方がモンテッソーリ教育の本質です。

モンテッソーリ教育は約100年前にイタリアの女性医師マリア・モンテッソーリによって導かれた教育法です。子ども一人ひとりをよく観察することによって、子どもは自立に向かって自らを高めようとする力を持っていることに気づきました。

モンテッソーリ教育の土台は「日常生活の練習(生活)」という分野です。
モンテッソーリ教育は特別な教育方法ではなく、日常生活(生活)から始まります。

「ひとりでできるように手伝ってね!」

子どもが大人に求めていることは、「自分ひとりでできるようになる」ことへの配慮で、子どもの代わりにしてあげることではありません。子どもが自分でできるように援助してあげることです。子どもに関わる大人は、子どもの自立を助ける援助者です。子どもの「自分でできるようになりたい」という生命の衝動に合わせて、適切な時期に適切な援助を行うことで、穏やかで忍耐強い知性をそなえた人格が形成されると言われています。

人間が初めてする努力は、「自分でするっ!」と叫んで大人の手を払いのけ、自分ひとりでしようとする自立への努力です。子どもが大人に求めていることは「わたしがひとりでするのを手伝って!」という自立への援助なのです。

あるお母さんが男の子を抱きかかえて駅の階段を上がっていました。
男の子は「自分で!自分で!」と大きな声で泣き出しました。お母さんは急いでいる様子でしたが、階段の下まで戻りました。そして、男の子は一歩一歩ゆっくりと自分の足で階段を踏みしめながら、満ち足りた表情で階段を上がっていきました。

“子どもの代わりに大人がしてあげるということ”

お母さんは急いでいたので、男の子が自分で歩く代わりに抱きかかえて上がったのです。大人と比べると子どもの行動は時間がかかり、大人が代わりにした方が都合のよいこともあります。しかし、それは大人の言い分であり、子どもが本来望んでいることではありません。
なぜお母さんはせっかく上まで上がったのに下まで戻ったのでしょうか。急いでいるのになぜ男の子に歩かせたのでしょうか。お母さんの行動は、大人の都合よりも男の子の自分でしたいという気持ちを大切にした行動だったのです。子どもが大人に求めていることは、「自分ひとりでできるようになる」ことへの配慮で、子どもの代わりにしてあげることではなく、子どもが自分でできるように援助してあげることなのです。

“自分の行動については自分が主人公であるという感覚を持たせること”

“自分の行動については自分が主人公であるという感覚を持たせること”が大切なのは、次のような指摘があるからです。

他人から動かされていると認知している人は、実際には自分で自由にできる状況にあっても、自分の行動は他者から規制されていると考えてしまう傾向がある。例えば、細かいことまで親から口うるさく干渉されたり、細かい規則で拘束されたりしていると、「(親や規則に縛られて)どうせだめだろう」と思い込みがちになる。すなわち、他者から動かされてばかりで自己決定の機会が少ない環境にいると、自分は他人から動かされる存在であるという信念を形成してしまう。そして、これが無気力につながっていく。

もし、お母さんが階段の下に戻らず、先を急ぐことを優先していたらどうでしょうか。男の子は同じような状況になった時、自分でしたいと思っても「どうせだめだろう」と思うようになるかもしれません。また、自分は他人から動かされていると感じ、自分でしたい、自分でしようという意欲自体が低下するかもしれません。自分で自分の行動を考え、自分の意思で選んだ、自分の行動については自分が主人公であるという感覚をもつことは自己に対する基本的信頼感を形成する上でも必要なことです。

“援助の手を少しずつ減らしていくこと”

“援助の手を少しずつ減らしていくこと”について、「しつけ」ということばを使って考えてみましょう。「しつけ」ということばは、「礼儀作法を教える」という意味以外に、「着物を仕付ける」という意味でも使われます。着物、浴衣、洋服などを縫う時、しつけ糸で仕付けをしてから縫います。縫い上がると不要になりはずされます。しつけ糸は、やがては不要になり、はずされることが前提になっているのです。「しつけ」とは、ただ礼儀作法を教えることを言うのではありません。しつけ糸のようにいずれは“はずされる”という意味も含まれているのです。はじめは大人がしつけ糸の役割をして援助しますが、いずれはしつけ糸なく自分で生きていきます。大人は、子どもが自分自身で考え、判断し、自ら行動できるようになるように援助し、援助の手を少しずつ減らしていくことが大切です。

大人の役割

① 環境を整える
② 子どもと環境とを結びつける
③ 人間の模範となる
④ 子どもの自己イメージの鏡となる

① 環境を整える

子どもは身の回りの環境とじっくり関わって活動することを通して育ちます。大人は子どもを観察し、環境を整えることを通して子どもの育ちを援助することが出来ます。
活動の環境を整える際、見やすく、選びやすく、取りやすく、戻しやすく置くようにします。選択肢の数を制限すると、小さい年齢の場合選びやすくなります。着替える際、靴下やズボンなどを2組用意し、「これとこれどっちがいい?」と選ばせる等、生活の中に子ども自身が選択をする機会をつくりましょう。
子どもの運動の自由を保障する為には広い空間を与えます。寝返りの時期には寝返りを打てば届く所に興味のあるものを置き、腰がすわる時期には座ってじっと見つめて両手で使うものを準備し、ずりばいの動機付けとして転がして遊ぶものを用意する等、今の育ちで楽しめる環境といつ次の段階がきてもよい環境の両方を整えておきます。また、子どもがずりばいを行う前に、はっている目線で安全の再確認を行うことが必要です。

②子どもと環境とを結びつける

大人が子どもにそのものの使い方を伝える(提示する、提供する)ことにより、子どもは自分の身の回りの環境を知り、環境と関わって活動を行います。
例えば、「手を洗う」ことを大人が子どもに伝えることで、子どもは水、石鹸、タオルなどを知り、一人で「手を洗う」ことが出来るようになります。机を拭く、花を生ける、床を掃く等様々な場面を通し、子どもは道具や身近なものの名前、使い方を知り、身の回りの環境とじっくり関わります。大人はその為の援助として提示(提供)を行い、後は子どもに任せて姿を消し見守り続けます。
子どもの間違いを直接訂正しないようにし、大人の援助を必要としている様子なら、もう一度姿を見せ必要最低限の援助をします。

提示(提供)とは、子どもにそのものの使い方を伝えることで、子どもが見て、理解して、真似して、その結果問題が解決できるように、大人がやってみせることです。提示(提供)は大人がしたいときにするのではなく、子どもが必要とする時に行います。

③人間の模範となる

子どもが幸せな大人になるためのもっとも確実な援助は、身近な大人が幸せに生きていることです。
大人は「人との関わり方」の模範となり、子どもへの接し方は、力の強い人間が力の弱い人間に、年長者が年少者どう接するかの模範になります。
陰口を言う、たばこやゴミを道端に捨てる、暴言を吐く、暴力をふるう等、子どもに与える影響力の大きさを大人自身が意識することが大切です。また、自分がされていやだったことを他の人へする負の連鎖がおきないよう、大人が模範となる必要があります。
あいさつのできる子どもになって欲しいと願うのであれば、言葉で子どもに伝えるだけではなく、大人自身が周りの人たちに気持ち良く積極的にあいさつをするように心がけます。

④子どもの自己イメージの鏡となる

「お兄ちゃんはこうなのに」「まだ○○しかできないのね」「もっとこうならいいのに」「何であなたはこうなの」等、子どもの目につく行動を列挙するのではなく、「今のままのあなたが大好き」と抱きしめ、受容することが大切です。ほめすぎることとは違います。子どもは、身近な大人の自分に対する評価を自己評価として受け入れます。その為には、大人自身がどう育てられたのか、育ってきたのか、自身の成育歴を振り返りまずは自分を受容することが必要です。自分自身を受容することで、他者を受容することが出来ます。

「おしごと」

モンテッソーリは著書の中で「大人の仕事が生産的労働であるならば、子どもの仕事は人間を形成すること」と述べており、モンテッソーリ教育ではさまざまな子どもの活動を「おしごと」と呼んでいます 。
「おしごと」は何のためにするのでしょうか。

「おしごと」とは子どもが自分を伸ばすために行う活動のことです。
狭義の意味ではモンテッソーリの教具・用具を使って行う活動のこと、広義の意味では身の回りの環境と関わって行う活動のことを言います。

子どもを成長させる5つのステップ

子どもを成長させる5つのステップ

モンテッソーリの5分野

日常生活の練習(生活) 大人にとっては当たり前の日常生活ですが、子どもにとっては内容豊富な教育内容です。生活していく上で必要な動きすべてが含まれます。立つ、座る、歩く、つまむ、折る、切る、縫うなどの運動、あいさつ、マナー、身だしなみなども教育内容として組み込まれています。
感覚 0~3歳の時期は無意識に周りのものすべてを吸収し、3~6歳の時期にこれまで吸収してきた事柄を自分自身の中で整理し、分類し、系統立てていきます。3~6歳の時期は五感(視覚、触覚、聴覚、味覚、嗅覚)が著しく発達する時期です。感覚教具は五感を独立して刺激し、概念形成の手助けをします。
言語 子どもはお腹の中でもお母さんの声を感じています。まだ言葉を話さない子どもにも、幼児語ではなく正しい言葉をつかってたくさん話しかけ、語彙を豊かにすることが大切です。モンテッソーリ教育では「読む」よりも「書く」活動を先に行います。1文字ずつひろい読みをする段階を「読む」とするのではなく、読んで意味が分かりイメージできる段階を「読む」と考えています。
具体物を使用して1~10、0(ゼロ)を紹介し、十進法、連続数、加減乗除の概念形成を行います。モンテッソーリ教育の数教育は、暗算や計算ができるようになることを目標としているのではなく、数活動を通しての人格形成を大切にしています。
文化 子どもは自分の身の周りの動植物、天気、時間など様々な分野に知的好奇心をもつようになります。生命、地球、生物、音楽、美術など宇宙にあるすべてのものが文化教育の分野です。大人は子どもの疑問や好奇心に対し、分かりやすく伝えていくことが大切です。
モンテッソーリの道具

敏感期

子どもが何かに強く興味をもち、同じことを繰り返す時期をモンテッソーリ教育では『敏感期』と呼んでいます。 敏感期とは、生物の特に幼少期の一時期にあらわれ、環境の中の特定の要素やある刺激に対して特に鋭敏な感受性をもつ一定期間のことで、恒久的に続くものではありません。 最初に注目したのは、オランダの生物学者であるヒューゴー・デ・フリース(1848-1935)で、敏感期という生物上の事実を人間教育に取り入れたのは、モンテッソーリが初めてです。 成長に応じて敏感期が次々とあらわれ、ある敏感期がすぎると別の新しい敏感期があらわれます。自然がその時期の子どもに特別な力を与えています。

言語の敏感期

子どもはどんな国の言葉もいとも簡単に習得できます。

子どもの姿
・1歳ぐらいの子ども 何かを伝えようと窓越しにゴーヤや花を指さし、何度も「うーう」と発音をしていた。
しばらくしてまた窓へ行き、指をさし、何度も発音していた。
・3歳~4歳ぐらいの子ども 文字に興味を持ちはじめ、ひらがなを書く事に夢中になっている子どもがいた。
大人が周りでおしゃべりをしていても、お母さんが何度声をかけても、書き続けていた。

秩序の敏感期

順序や場所、やり方、位置などにとてもこだわります。
いつも同じことは、この時期の子どもにとっては安心感につながります。

子どもの姿
・1歳8ヶ月ぐらいの子ども いつもはアイスを買うとその場で食べていたが、ある日外出先でアイスを買い、ベビーカーに乗せて帰ろうとしたが、椅子に座って食べると言い、椅子に座って食べてから帰宅した。子どもの中での流れがあり、それを主張した姿である。

運動の敏感期

自分の意志で体を動かせるように調整する時期で、2歳頃になると「自分で!自分で!」と何でも自分でやりたがります。

子どもの姿
・生後8ヶ月の子ども 仰向けに寝転がったまま、片手でクッションを引き寄せ、両手両足を使って持ち上げる動作を繰り返していた。クッションを離して近くに置くと、同じ行動を行い、数日続いた。また、仰向けで寝ている時、両足を上げたまま上下に何度も動かす姿が数週間見られた。
・1歳8ヶ月の子ども 紐を使用して車や動物をくっつけるおもちゃがあり、まだ一人で紐を通すことは出来ないが、穴から少し紐を出すと自分で引っぱることが出来、何度も繰り返す姿が見られた。普段笑顔の多い子どもだが、じっとだまったまま真剣に紐を通しており、熱中している表情が見られ、紐が通ると満足し、満ち足りた表情をしていた。

感覚の敏感期

バーチャルな体験ではなく、五感を使った、さわる、見る、聞く、嗅ぐ、味わうといった実体験をたくさんさせてあげましょう。

子どもの姿
・生後7か月、8ヶ月の子ども 様々なものに興味を持ち、リモコン、携帯電話、デジタルカメラ、腕時計などに何度も触り、自分の指やおもちゃもよく口に入れていた。ゴザが敷いてある上に子どもがいる時、ゴザを爪でカリカリし、ゴザをめくったりすることを繰り返す姿も見られた。また、カメラケースのマジックテープの部分に興味を持ち、何度も付け外しを繰り返していた。
・2歳前後の子ども 外で遊ぶ際、公園で石を見つけては台などの上に並べ、シロツメクサなどの花を摘んでは椅子などの上に並べる姿が見られた。物を並べる姿が多々生活の中で見られるようになり、やがて並べる姿があまり見られなくなった。

発達の4段階(いのちのリズム)

モンテッソーリは子どもの発達を24歳までの期間で考え、0~24歳を4段階に分けました。一生の中で顕著な発達は最初の24年間で、その後は内面的に成熟します。

幼年期:0~6歳 大きく成長、変容する時期で、敏感期が集中する時期でもあります。

0~3歳:無意識的吸収の時期
 良し悪しに関わらず、すべてスポンジのように無意識に吸収します。
 どのような物的環境、人的環境に身を置くかに大きな影響を受けます。

3~6歳:意識的吸収の時期
 意識的に吸収するようになります。
 この時期に大切なことは、自分の五感を通した原体験です。
 本物に出会う機会、五感を通して体験する機会をつくりましょう。
児童期:6~12歳 友達が大切になる時期で、仲間と過ごすようになります。
幼年期に原体験を沢山経験した子どもは、それをベースに知的欲求が高まり、思考力、想像力が豊かになります。
モラルと道徳心が育まれ、白黒はっきりしたグレーゾーンのない時期です。
思春期:12~18歳 思春期はホルモンの変化が大きく、幼年期と同じように心身の大きな変化があります。
友達に受け入れられているか否かが重要で、心の不安にもつながります。
モンテッソーリは幼年期のニーズを十分に得られなかった子どもの多くは、思春期に何かの問題行動を起こす場合があると言い、幼年期と思春期の関連性を指摘しています。そして、思春期前期には、自分たちの手でいのちを育て、いのちの循環を知ることができる農業が合っていると考えました。
また、この頃ボランティアをするなどコミュニティのために何かを行うことへの関心が出てきます。
青年期:18~24歳 上記のように思春期を過ごすと地球人としての意識が芽生え、自分の好きな分野で社会に貢献することを考えられるように成長します。

モンテッソーリ教育理論を用いた父親向け育児ガイドブック

『父親が子どもの未来を輝かせる』
百枝義雄 2012 ソフトバンク クリエイティブ

父親の視点から語られるモンテッソーリ教育の基本と原則の本です。
現代日本の男性は育児経験に乏しく、子どもの発育メカニズムに関する知識も少ない為、育児に非協力的な父親が多いと言われています。しかし、育児に必要な正しい情報を得て、父親にしかできない“家族マネジメント”を実践することで、子どもの能力や可能性を大きく伸ばすことが出来ます。
モンテッソーリ教育の専門家が、父親にしかできない大切な『役割』や育児の悩みを解決する『ヒント』を伝えます。

  • モンテッソーリ

    研修を受けたスタッフによるモンテッソーリの考え方を取り入れた保育・遊びになります。こどもの成長要求をくみ取りつつ、責任感と思いやりをもった自立的な人間を育てることを目的としたモンテッソー教育を導入しています。
    →詳しくはこちら

  • リトミック

    専門のリトミック講師による心と身体で感性を養うリトミックを導入しております。
    →詳しくはこちら

  • 幼児英会話

    幼児英会話専門の外国人講師による、歌や遊びを取り入れた、こどもが楽しめる英会話レッスンを導入しています。
    →詳しくはこちら

  • 幼児体育

    幼児体育指導経験の豊富な専門トレーナーが心の通った指導力で心と身体のトータルな成長のお手伝いをさせていただくプログラムです。
    →詳しくはこちら

ページトップへ